ビルトイン関数(読み)ビルトインカンスウ

AIによる「ビルトイン関数」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「ビルトイン関数」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

ビルトイン関数の基本的な使い方

  • Pythonには数多くのビルトイン関数があり、それを使うことで効率的なプログラミングが可能です。
  • 例えば、len()は文字列やリストの長さを返すビルトイン関数の一つです。
  • sum()はリストやタプルの要素を合計するビルトイン関数で、データ処理に便利です。
  • max()は与えられたリストやタプルの中から最大値を見つけるビルトイン関数です。
  • min()はリストやタプルの中から最小値を見つけるビルトイン関数で、統計処理に役立ちます。

ビルトイン関数の応用例

  • sorted()はリストを昇順または降順に並べ替えるビルトイン関数で、データの整理に使います。
  • map()は関数を引数に取り、リストの各要素に適用するビルトイン関数です。
  • filter()はリストの要素を条件に基づいてフィルタリングするビルトイン関数です。
  • reduce()はリストの要素を累積的に処理するビルトイン関数で、複雑な集計に適しています。
  • zip()は複数のリストを同時に処理するためのビルトイン関数で、データのペアを作ります。

ビルトイン関数の実務での利用

  • open()はファイルを開くためのビルトイン関数で、ファイル操作の基本となります。
  • exec()は文字列として記述されたPythonコードを実行するビルトイン関数で、柔軟な処理が可能です。
  • eval()は文字列として記述された式を評価するビルトイン関数で、動的な計算に使用されます。
  • input()はユーザーからの入力を受け取るためのビルトイン関数で、インタラクティブなプログラムに欠かせません。
  • print()はデータを出力するビルトイン関数で、デバッグや結果の表示に使用されます。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android