ビルマ独立軍(読み)びるまどくりつぐん

世界大百科事典(旧版)内のビルマ独立軍の言及

【タキン党】より

…39年にはバモーの率いるシンイェーダー(貧民)党と合体して自由ブロックと称し,ビルマの独立権の承認,制憲議会召集の準備,総督権限の内閣への委譲などを要求した。40年ビルマ防衛法の発動で幹部党員多数が逮捕され,組織は壊滅状態となったが,同年6月日本に脱出したアウンサン,フラミヤインらとミャ,チッら人民革命党系タキンとの協力で,青年タキン30名の日本送り込みに成功し,ビルマ独立軍の母体づくりの役割を果たした。【大野 徹】。…

【ミャンマー】より

…非協力を主張するタキンや,タキンたちと組んで自由ブロックを結成したバモーらは,弾圧された。日本の参謀本部によって設置された対ビルマ謀略機関〈南機関〉は,40年から41年にかけて青年タキン30名をビルマから密出国させ,海南島で軍事訓練を施したうえ,ビルマ独立軍を結成させた。太平洋戦争勃発とともに,ビルマ独立軍は日本軍と連携してビルマに進出した。…

※「ビルマ独立軍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む