ビンテージ理論(読み)びんてーじりろん

世界大百科事典(旧版)内のビンテージ理論の言及

【資本論争】より

…しかしそのような指標は,新古典派の成長と分配の理論にとって不可欠の分析概念ではないことも,この論争を通じて明らかになったことである。 ケンブリッジ資本論争は,たとえばさまざまな財の蓄積量が一つの集計量によって表されるための条件を求める資本集計の理論,資本蓄積が技術進歩の前提条件であるとする技術進歩のビンテージ理論,資本概念を用いない成長と分配の理論など,経済理論の内容を豊かにする展開を触発したとはいえ,経済理論を根本から変革するような結果をもたらすには至らなかった。イングランド派の積極理論も,たとえば利潤率は資本蓄積率と資本家の貯蓄率の比によって決定されるといういわゆる利潤率決定のケンブリッジ理論がそうであるように,新古典派成長理論の基本性格を脱却するものではなかったからである。…

※「ビンテージ理論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む