びんみの

世界大百科事典(旧版)内のびんみのの言及

【髢】より

…髷の根に足す根かもじをはじめ,鬢や髱に部分的なかもじを使うようになった。鬢のかもじは髪毛を1列に並べて,蓑の形に似ているところから,〈びんみの〉と呼ばれた。かもじ用の髪毛は,古くは髪をすいたときに抜ける落毛または切髪を集めて加工されたが,現在は長い毛や直毛が少なく,東南アジア,韓国など国外に求めている。…

※「びんみの」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む