ビーチング(読み)びーちんぐ

世界大百科事典(旧版)内のビーチングの言及

【揚陸艦艇】より

…揚陸艇を最初に装備したのは旧日本陸軍で,1927年,小発(小型発動機艇)と呼ぶ6.5トンの揚陸艇を開発,装備した。旧日本陸・海軍はこのほか,外洋を航行する能力(航洋性)や速力に劣る揚陸艇を運び速やかに着水させるための母船,みずから揚陸地点まで自力航行し海岸に乗り上げる(ビーチングと呼ぶ)揚陸艦も開発した。一方,イギリス,アメリカなども42年ころから量産を開始し,第2次大戦中頃より行われた大規模な揚陸作戦に使用した。…

※「ビーチング」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む