ピタゴラス・コンマ(読み)ぴたごらすこんま

世界大百科事典(旧版)内のピタゴラス・コンマの言及

【音律】より

…しかし,(3/2)n=(2/1)mという等式を満足させる整数のn,mは存在しないから,nの値をいくら大きくしても,つまり完全5度を何回重ねても,出発音と同名の音に到達することがない。たとえば,5度を12回重ねた音とオクターブを7回重ねた音は(3/2)12:(2/1)7=312:219=531441:524288となり,両音のあいだにはピタゴラス・コンマと呼ばれる微小な差(23.46セント)が生じる。つまり,5度音律においては5度圏が閉じた円環とならず,無限のらせんを形成することになる。…

【微分音】より

…古代ギリシア音階においても,アリストクセノスはエンハルモニコスenharmonikos(エンハーモニック),クロマティコスchrōmatikos,ディアトニコスdiatonikosという主要な三つのテトラコルドによって,旋律を体系づけているが,このうちエンハルモニコス型のテトラコルドは中に4分音を含んでいる。また音律論では,ピタゴラス・コンマが微分音となる。 微分音は,民族音楽において微妙な音程進行や,音の揺れとして多くみられるものであるが,その他の音楽においても表現上の意図からビブラートやポルタメントにおいて生じている。…

※「ピタゴラス・コンマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む