ピッツバーグ・プライス制(読み)ぴっつばーぐらいすせい

世界大百科事典(旧版)内のピッツバーグ・プライス制の言及

【USスチール[会社]】より

…市場と原料の独占が鉄鋼価格を政策的に管理する力をUSスチールに与えた。つまり,USスチールの拠点ピッツバーグにおける鋼材の工場渡し価格を基準価格とし,それに需要地までの運賃を加えた需要地渡し価格に他の鉄鋼会社も従ったのである(ピッツバーグ・プライス制と呼ばれた)。この価格制度のもとでUSスチールは高い利益率を得た時期もある。…

※「ピッツバーグ・プライス制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む