ピンソン,V.Y.(読み)ぴんそん

世界大百科事典(旧版)内のピンソン,V.Y.の言及

【アマゾン[川]】より

…河口までのその長さについては,いくつもの数値が発表されているが,本流ぞいで約6770km,ナイル川に次ぐ世界第2の長さである。 この大河は,1500年2月ポルトガル生れのピンソンVicente Yáñez Pinzón(?‐1515)によって発見されたのであるが,ピンソンは大西洋を大陸ぞいに航海中偶然に淡水の流れに遭遇し,川の流れのあることを知り,〈あまい海(マール・ドゥルセ)〉と名付け,約80km上流までさかのぼったという。その後,スペイン生れのフランシスコ・デ・オレリャーナFrancisco de Orellana(1511‐46)は,エクアドルのキトを出発,雪のアンデスを越え,ナポ川の支流コカ川を下った。…

※「ピンソン,V.Y.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む