ピンナグロビン(読み)ぴんなぐろびん

世界大百科事典(旧版)内のピンナグロビンの言及

【血液色素】より

…血液色素には,表に示すように,色,構造,性質,分布などの異なるヘモグロビン,クロロクルオリン,ヘムエリトリン,ヘモシアニンなどがある。またホヤの血液にはバナジウムを含むヘモバナジン,ある種の二枚貝の血液にはマンガンを含むピンナグロビンなどの色素があるが,その機能はよくわかっていない。【佃 弘子】。…

【マンガン】より

…マンガンを必須とする酵素は,グルタミン合成酵素などのアミノ酸代謝に関与するもの,エノラーゼなどの糖代謝に関するもの,アセチルCoAカルボキシラーゼなどの脂質代謝に関与するものなどが多数知られている。また,二枚貝のハボウキガイの仲間(Pinna属)の血液色素ピンナグロビンpinnaglobin中にもマンガンが含まれる。【柳田 充弘】。…

※「ピンナグロビン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android