ピール銀行条令(読み)ぴーるぎんこうじょうれい

世界大百科事典(旧版)内のピール銀行条令の言及

【ピール銀行法】より

…1844年7月制定のイングランド銀行特許(更新)法Bank Charter Actのことで,時の首相R.ピールにちなんでピール銀行法と通称されている。ピール銀行条令ともいわれる。産業革命とともに本格化した貨幣・金融制度のあり方をめぐる論争(地金論争,通貨論争)と一連の銀行改革を総括したともいえる法律で,イングランド銀行の中央発券銀行としての地位を明確に定め,その銀行券発行のルールを規定した立法として,その後のイギリス経済はもとより,世界経済の発展にも重要な影響を与えている。…

※「ピール銀行条令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む