《ファビウスの凱旋門》(読み)ふぁびうすのがいせんもん

世界大百科事典(旧版)内の《ファビウスの凱旋門》の言及

【凱旋門】より

…一般には独立したアーチ門の形態を有するが,後には三連アーチ門や四面門の形態をとる例も現れた。前2世紀初頭のステルティニウスやスキピオ(大)の凱旋門が最古の例であり,その後,《ファビウスの凱旋門》(前121創建,前57再建)によって基本的な形式,つまりアーチによる通路とその上部の碑文パネルを整えた。凱旋門の起源に関しては,大別するとヘレニズム起源説とローマ起源説があり,前者は前4世紀から造られるヘロン(半神殿)に由来するとし,後者は市門のモニュメント化とするが,定説はいまだない。…

※「《ファビウスの凱旋門》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む