ファラン(読み)ふぁらん

世界大百科事典(旧版)内のファランの言及

【年齢集団】より

… 東アフリカの年齢階梯制ほど整っていないにしても,年齢集団をもつ部族社会はメラネシア,ミクロネシア,インドネシアの若干の地域,東部インドのアッサム地方やムンダ諸族,ドラビダ系諸族,チベット,ミャンマーの若干,北アメリカの平原インディアンの一部,南アメリカではブラジル奥地のボロロ族などにみられる。日本の周辺では,台湾のインドネシア系高山族(山地民),ミクロネシアのヤップ島,パラオ島に顕著なものがあり,朝鮮では新羅時代の花郎(かろう)(ファラン)とよばれた貴族の青年戦士組織が特異な年齢集団であった。中国では,古くは先秦時代の加冠礼や男子集会所に年齢集団がみられるとする見解がある。…

※「ファラン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む