ファーブル・デグランティーヌ(読み)ふぁーぶるでぐらんてぃーぬ

世界大百科事典(旧版)内のファーブル・デグランティーヌの言及

【革命暦】より

…共和暦C.républicainともいわれる。国民生活の世俗化・非キリスト教化をはかるため,詩人で国民公会議員のファーブル・デグランティーヌFabre d‘Eglantine(1755‐94,ダントン派)により考案され,1793年10月5日と11月24日の国民公会の法令により施行された。1792年9月22日(秋分の日)の共和制宣言の日までさかのぼって,その日を革命暦第1年第1日とし,1805年12月31日,ナポレオン1世により廃止されるまで約13年間施行された。…

※「ファーブル・デグランティーヌ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む