ファールケー,D.G.(読み)ふぁーるけー

世界大百科事典(旧版)内のファールケー,D.G.の言及

【インド映画】より

…1万0813館に及ぶ映画館(うち常設館が6667で,あとは移動映画館)には毎週6500万人が詰めかけ(1980年度統計),映画産業はインドの十大産業の一つに数えられている。 インド映画の歴史はファールケーD.G.Phalke(1870‐1944)監督に始まるといわれる。ボンベイで写真の焼付けを職業としていたファールケーは,サンスクリット学者で,絵画,演劇,そして奇術の愛好家でもあったが,1910年に《キリストの生涯》というアメリカ映画を見て,クリシュナ神の映画を作ることを思いたった。…

※「ファールケー,D.G.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む