フィスク・ジュビリー・シンガーズ(読み)ふぃすくじゅびりーしんがーず

世界大百科事典(旧版)内のフィスク・ジュビリー・シンガーズの言及

【黒人霊歌】より

…その総称として用いられることも少なくないが,本来は,歌曲として楽譜化されたもののみを指す。 奴隷解放直後の1871年にテネシー州ナッシュビルで組織された黒人学生11名の合唱団フィスク・ジュビリー・シンガーズFisk Jubilee Singersが,奴隷たちの歌っていた民謡と称して《誰も知らない私の悩みNobody knows the trouble I’ve seen》《スウィング・ロウ,スウィート・チャリオットSwing low,sweet chariot》などを歌い,評判になった。この合唱団を指導したのは白人のホワイトGeorge L.Whiteで,黒人の歌からセンチメンタルなメロディと素朴な信仰心を表す歌詞を取り出し,賛美歌風に和声づけして白人聴衆の好みに投じた傾向が見られる。…

※「フィスク・ジュビリー・シンガーズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む