フェルマー素数(読み)ふぇるまーそすう

世界大百科事典(旧版)内のフェルマー素数の言及

【正多角形】より

…正n角形は円周のn等分点をつくることによって得られるが,n等分点の作図は定規とコンパスの有限回の使用でできるとは限らない。nが形2k×3×5のときにこれが可能であることはユークリッド以来知られていたが,1796年にC.F.ガウスによって,これが可能であるnは,2k×(相異なるフェルマー素数の積)の形に書けるものだけであることが示された。ここにフェルマー素数とは形2k+1の素数のことである。…

【フェルマー数】より

の形の整数をフェルマー数といい,とくに素数のときフェルマー素数という。以下,Fnと記す。…

※「フェルマー素数」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む