すべて 

フェルマー素数(読み)ふぇるまーそすう

世界大百科事典(旧版)内のフェルマー素数の言及

【正多角形】より

…正n角形は円周のn等分点をつくることによって得られるが,n等分点の作図は定規とコンパスの有限回の使用でできるとは限らない。nが形2k×3×5のときにこれが可能であることはユークリッド以来知られていたが,1796年にC.F.ガウスによって,これが可能であるnは,2k×(相異なるフェルマー素数の積)の形に書けるものだけであることが示された。ここにフェルマー素数とは形2k+1の素数のことである。…

【フェルマー数】より

の形の整数をフェルマー数といい,とくに素数のときフェルマー素数という。以下,Fnと記す。…

※「フェルマー素数」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む