フェロニオブ(読み)ふぇろにおぶ

世界大百科事典(旧版)内のフェロニオブの言及

【ニオブ】より


[製法]
 酸化ニオブNb2O5含有量が0.3%以上の鉱石が採掘対象とされ,磁力選鉱,浮遊選鉱によってNb2O565%程度の精鉱とする。これにアルミニウム粉末と酸化鉄(III)を加え,テルミット法でフェロニオブとして得る。高純度のニオブを製造する場合は,鉱石をフッ化水素酸と硫酸で分解し,メチルイソブチルケトン(MIBK)によって不純物およびタンタルを分離してNb2O5とし,炭素で還元する。…

※「フェロニオブ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む