フォンテシュバード(読み)ふぉんてしゅばーど

世界大百科事典(旧版)内のフォンテシュバードの言及

【タヤク文化】より

…そして一般的には温暖湿潤気候を示す動物相を伴うことから,リス‐ウルム間氷期に比定される。フランスのフォンテシュバードFontéchevade洞窟のタヤク文化層から,ヒトの頭蓋骨が出土している。この骨の解釈は,ネアンデルタール人の骨とする説とプレ・サピエンスにする説に大きく分かれている。…

【プレ・サピエンス】より

…この学説は,新人がネアンデルタール人とは別の系統から派生したとするもので,P.M.ブール(1913)以来,多くの人類学者によってさまざまな系統樹が提案されてきたが,これを集大成したのがフランスのバロアH.V.Vallois(1954)である。プレ・サピエンスという術語は,ドイツのヘーベラーG.Heberer(1950)によって最初に用いられたが,その代表的な人類化石はフランスのシャラント県フォンテシュバードFontéchevadeの洞窟遺跡の下層から発見された3個の脳頭蓋である。頭蓋が発見された堆積の地質年代は,リス/ウルム間氷期と推定されているが,それにはタヤク文化およびクラクトン文化の石器が伴っているので,プレ・ネアンデルタールより時代的に古い。…

※「フォンテシュバード」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む