フキナガシヨタカ(読み)ふきながしよたか

世界大百科事典(旧版)内のフキナガシヨタカの言及

【鳥類】より

…飛翔中や走行中の体のバランスを保つためにも尾は重要で,さらにディスプレーにも利用される。尾の形状は主として飛翔の仕方によって異なるが,フキナガシヨタカやラケットカワセミのように,ディスプレーのために変形している例も少なくない。
[骨格と筋肉]
 鳥類の骨格系と筋肉系は,翼による飛翔と2足による歩行のために,他の脊椎動物に見られない種々の特徴をもっている。…

【ヨタカ(夜鷹)】より

…羽色は,一般にヨタカのような隠ぺい色である。しかし,オナガヨタカMacropsalis creagraやフキナガシヨタカSemiophorus vexillariusは,尾羽や風切羽の一部が長くのびて飾羽となっている。どの種もくちばしは小さく,口は大きい。…

※「フキナガシヨタカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む