フサイワヅタ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フサイワヅタ」の意味・わかりやすい解説

フサイワヅタ

「イワヅタ(岩蔦)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のフサイワヅタの言及

【イワヅタ(岩蔦)】より

…種の区別は主に枝や葉の形状による。フサイワヅタC.okamurai W.v.Bosseは枝の周囲に長楕円形の小枝を密生するのに対し,スリコギヅタC.racemosa W.v.Bosse var.laetevirens W.v.Bosseはその名のようにすりこぎ棒に似た小枝を密生する。またヘライワヅタC.brachypus Harv.はササの葉状の葉を茎の上に並列して出す。…

※「フサイワヅタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む