百科事典マイペディア 「フジボタン」の意味・わかりやすい解説
フジボタン
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…変種にユキオコシ(別名キクザキカザグルマ)C.lanuginosa f.alba Makinoがあり,花色は白色からしだいにグリーンを増してゆく。ルリオコシC.lanuginosa f.coerulescens Makinoは八重咲きで紫色咲き,一名フジボタンとも呼ぶ。また,園芸品種には江戸紫(ビロード状,濃紫),白王冠(紫色で中心が白),伊勢原(藤色で大輪花)などがある。…
…昔より庭園によく植えられ楽しまれる宿根草で,15世紀ころすでに渡来していたといわれる。一名,フジボタン,タイツリソウ,ヨウラクボタンというが,いずれも,小花を垂れ下げて咲くその姿や葉の形から名付けられたものであろう。円筒状の茎を出して叢生(そうせい)し,灰緑色の数回羽状複葉を茂らせる。…
※「フジボタン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...