フスレフ・ベグ・モスク(読み)ふすれふべぐもすく

世界大百科事典(旧版)内のフスレフ・ベグ・モスクの言及

【サラエボ】より

…16世紀初頭から宮殿を意味するペルシア語セライ,サライまたはボスナ(ボスニアの原音)・セライと呼ばれたが,その後形容詞形のサラエボが現在にいたる呼称となった。16世紀ボスニア最初の州知事イサク・ベグは左岸にツァーレバ(皇帝)・モスクなど多くの公共建造物で町づくりを始め,ガジ・フスレフ・ベグは対岸のバーザールのかたわらに国内最大の美しいフスレフ・ベグ・モスクを加えた。 中世ボスニアの発展は,東西いずれの教会からも異端とされたボゴミルの教えを採用し,ボスニア教会を組織することで達成されたといえる。…

※「フスレフ・ベグ・モスク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む