ふね

世界大百科事典(旧版)内のふねの言及

【流し】より

…板を組み合わせた箱型の流しも,民家では古くから使われているが,この場合は脚がなく,床板の上に直接に箱を据えるのが古い形式で,持ち運びするものもあった。民家の流しの名称には,走り,流し,すいばん,ふねなどが使われた。 これらの古い形式はしだいに改良され,石をくりぬいた流し,木箱に銅板を張った流し,下に脚をつけて家事作業の便をはかった流しが江戸時代に発達する。…

※「ふね」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む