フベルトゥスブルクの和(読み)ふべるとぅすぶるくのわ

世界大百科事典(旧版)内のフベルトゥスブルクの和の言及

【七年戦争】より

シュレジエン戦争(1740‐42,44‐45)でプロイセンに敗れたオーストリアのマリア・テレジアと,プロイセン王フリードリヒ2世との間で行われた戦争(1756‐63)。世界史的に見れば,海外植民地をめぐる英仏両大国の権力闘争の一環をなしている。 オーストリアは,シュレジエン奪回をめざす報復戦争にそなえて,カウニッツWenzel Anton Kaunitz(1711‐94)の外交努力により,16世紀いらい敵対関係にあったフランスとの同盟に成功し,さらにロシアの支援をも獲得した。…

【シュレジエン戦争】より

…3次にわたるプロイセンとオーストリアの戦争で,同時に長期にわたるイギリスとフランスとの植民地戦争と重なり,ドイツにおけるプロイセンの,また世界におけるイギリスの優位をもたらした。(1)第1次(1740‐42) マリア・テレジアのオーストリア相続を認めていたプロイセン王フリードリヒ2世(大王)は,代償にシュレジエンを求めて占領し,オーストリア継承戦争の口火を切った。反オーストリアのブルボン連合に支援されてバイエルン公カール・アルブレヒトの皇帝即位(カール7世)が実現すると,プロイセンはイギリスの調停により,ブレスラウ(現,ブロツワフ)に和を結び,シュレジエンを確保する。…

※「フベルトゥスブルクの和」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android