フライ,T.(読み)ふらい

世界大百科事典(旧版)内のフライ,T.の言及

【ボーン・チャイナ】より

…動物,おもに牛の骨灰を磁土やカオリンと混ぜて焼成したイギリス独特の磁器。1748年ボウ窯のフライThomas Frye(1710‐62)がはじめて骨灰を使用した磁器の特許をとったとされている。その後1800年ころにストーク・オン・トレントのスポードJosiah Spode(1754‐1827)が骨灰と磁土を混ぜあわせ,これに鉛釉をかけることによって透明な白色の磁器を焼成した。…

※「フライ,T.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む