フラット保険料(読み)ふらっとほけんりょう

世界大百科事典(旧版)内のフラット保険料の言及

【社会保険料】より

…社会保険事業に必要な費用を賄うため,被保険者とその事業主が納入する負担金。社会保険拠出とも呼ばれる。社会保険料の納入は加入のみならず受給のための要件でもある。また,社会保険料の納入期間やその算定基礎となる賃金・俸給が,社会保険給付額の決定に当たって考慮されることが多い。社会保険料は被用者が被保険者である場合には,原則として事業主と被保険者によって分担される。分担割合は折半負担が一般的であるが,事業主負担のほうが大きい場合も少なくない。…

※「フラット保険料」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む