フランク,S.L.(読み)ふらんく

世界大百科事典(旧版)内のフランク,S.L.の言及

【道標】より

…1909年にモスクワで刊行され,当時のロシア社会に賛否両論の大論争を巻き起こした。執筆者は7名で,P.B.ストルーベ,N.A.ベルジャーエフ,ブルガーコフSergei N.Bulgakov(1871‐1944),ゲルシェンゾーンMikhail O.Gershenzon(1869‐1925),フランクSemyon L.Frank(1877‐1950)らであった。かつてマルクス主義を奉じ,1900年前後から反マルクス主義の立場へ移った哲学者,政論家,文学者たちが中心である。…

※「フランク,S.L.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む