フランス・スウェーデン戦争(読み)ふらんすすうぇーでんせんそう

世界大百科事典(旧版)内のフランス・スウェーデン戦争の言及

【三十年戦争】より

…スペインの援助を受けた皇帝は新教派諸侯,スウェーデンを圧倒し,35年新教派諸侯の多くは皇帝とプラハの和約を結んで講和した。
[フランス・スウェーデン戦争(1635‐48)]
 フランスは三十年戦争の開始以来,つねに反ハプスブルクの黒幕的存在として新教派に援助を与えていただけでなく,オランダやベネチアと結んで,スペイン領ネーデルラント,北イタリア進出を策していたが,ドイツでの新教派の劣勢に直面して,1635年に宣戦し公然と戦争の表舞台に乗り出すことになった。戦争はその後一進一退を繰り返したが,この間にはスウェーデンとデンマークの対立が再燃してスウェーデンの軍事活動を制約したり,オスマン帝国の介入もあって,状況は複雑をきわめた。…

※「フランス・スウェーデン戦争」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む