《フランス政体論》(読み)ふらんすせいたいろん

世界大百科事典(旧版)内の《フランス政体論》の言及

【ダルジャンソン】より

…若くして政界入りを果たし,1720年には国務院評定官に任命される。33年に碑銘アカデミー名誉会員となり,また〈中二階クラブ〉存続中はもっとも熱心な常連で,彼の代表作《フランス政体論》(1764)は同クラブで構想されたものである。オーストリア継承戦争下の44年外務大臣となり,反オーストリア政策を推進した。…

※「《フランス政体論》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む