フランス領コーチシナ(読み)ふらんすりょうこーちしな

世界大百科事典(旧版)内のフランス領コーチシナの言及

【フランス領インドシナ】より


[成立]
 第二帝政下のフランスは,宣教師殺害事件を口実に1858年ベトナムに侵攻し,62年のサイゴン条約によって南部ベトナムの東3省を奪い,67年には実質的に西3省を併合した。これらはフランス領コーチシナと呼ばれた。さらに70年代より,中国内陸部への商業ルートとしてのソンコイ川(紅河)に注目し,73年ガルニエ事件を引き起こした。…

※「フランス領コーチシナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む