フルハム窯(読み)ふるはむよう

世界大百科事典(旧版)内のフルハム窯の言及

【炻器】より

…その初期の作例として14世紀のものが残されているが,現存する大多数は15世紀末から16世紀のもので,主要生産地はケルンおよびその近郊のフレッヘン,レーレン,ボンに近いジークブルクなどである。またイギリスでは17世紀にこれらを模したフルハム窯(ロンドン郊外)の炻器,スタッフォードシャーのエラーズ兄弟の赤色炻器,アストバリーの白色炻器がある。【前田 正明】。…

※「フルハム窯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む