《フルート奏法試論》(読み)ふるーとそうほうしろん

世界大百科事典(旧版)内の《フルート奏法試論》の言及

【クワンツ】より

…その後プロイセンのフリードリヒ大王の即位(1741)と同時に王の側近の楽員のひとりとなり,終生その職務に従事した。彼が円熟期に執筆した《フルート奏法試論Versuch einer Anweisung,die Flöte traversiere zu spielen》(1752)は,フルートの教則本であるにとどまらず,バロック期から古典派の時代へと移行する18世紀中葉の音楽様式と音楽観を今日に伝える貴重な史料である。【後藤 暢子】。…

※「《フルート奏法試論》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む