世界大百科事典(旧版)内のフルーランス,M.J.P.の言及
【延髄】より
…古くガレノスやビュサンスRaymond Vieussens(1641‐1716)により観察されていたが,延髄の傷害で呼吸の止まることを見いだしたのはロリーA.C.Lorry(1760)とルガロアJ.J.C.Legallois(1812)である。その後,フルーランスM.J.P.Flourensは延髄の呼吸中枢の場所を明確にし(1837),生命結節と名づけた。
[外部構造]
延髄の表面には,脊髄から続いてきた3本の縦に走る溝により上面から下面にかけて左右対称的に三つの高まりができている。…
【全体論】より
… 他方,人間の心的機能について,それらは脳の各部分がつかさどっているとする大脳定位説(局在論)が現在も有力であるが,失語症の研究から局在論に疑問が投げかけられている。この場合の全体論はGanzheitstheorieと呼ばれるものでフルーランスPierre Flourens(1794‐1867)からゴルトシュタインKurt Goldstein(1878‐1965)まで有力な見解をなしており,哲学的にはベルグソンやベルリン学派のゲシュタルト心理学者たちによって表明されている。彼らはいずれも要素論的な心理学に対して批判的立場を取り,メロディやパターンなど要素に還元できない〈ゲシュタルト知覚〉の重要性を指摘した。…
※「フルーランス,M.J.P.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」