フレア配管(読み)ふれあはいかん

世界大百科事典(旧版)内のフレア配管の言及

【管継手】より

…脱着が,きわめて容易な接続方式として,低圧や小口径の配管には,ユニオン継手(図b)が利用される。また,管と継手との接続工事を容易にする目的で,空調用の銅配管などでは,管端を円錐状に拡張してこれを継手側の円錐座に圧着するフレア配管が広く応用されている。同じく円錐のくさび作用を利用するものとして,くい込み式管継手もあるが,これは高圧(210気圧)の油圧配管にも使われている。…

※「フレア配管」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む