フレシア・アルムストロンギイ(読み)ふれしああるむすとろんぎい

世界大百科事典(旧版)内のフレシア・アルムストロンギイの言及

【フリージア】より

…日本では温室性の球根植物として扱われるが,1950年ころより夏の涼しい地方で種子を春まきして秋に花を咲かせる栽培も行われるようになった。水揚げがよく,花の少ない時期に咲くので有名となり,交配育種も盛んで,花色も元来の黄色のほか,桃紫色のフレシア・アルムストロンギイF.armstrongii W.Watsとの交配も行われ,赤・紫・橙・桃・白色,さらに八重咲きが出現している。大輪花では径5cmを超すものも育成されている。…

※「フレシア・アルムストロンギイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む