ブアスティン,D.J.(読み)ぶあすてぃん

世界大百科事典(旧版)内のブアスティン,D.J.の言及

【アメリカ議会図書館】より

…国外の資料収集にも力を入れており,東京をはじめ特にアジア,アフリカ地域数ヵ所に事務所をおき職員を常駐させている。1975年,アメリカ史の学者として著名なブアスティンDaniel J.Boorstin元シカゴ大学教授が館長に就任した。【泉 昌一】。…

【環境】より

…一般に,生物や人間を取り巻く外囲(環界)のうち,主体の生存と行動に関係があると考えられる諸要素・諸条件の全体を環境という。 〈環境〉という語は,遅くとも中国の元代の文献(《元史》〈余闕伝〉)にみられるが,これは四周を囲われた境域という意味にすぎない。西欧語の訳語として広く使用されるようになったのは,近年のことである。環境という言葉こそ使わなかったが,ヒッポクラテスはすでに紀元前に〈空気,水,場所について〉という論文において,病気の発生に及ぼす環境の影響について詳しく論じている。…

※「ブアスティン,D.J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む