ブライト的地区(読み)ぶらいとてきちく

世界大百科事典(旧版)内のブライト的地区の言及

【スラム・クリアランス】より

…不良住宅が密集し住宅の老朽化が極限に達したため,スクラップ・アンド・ビルド以外の手段では地区の再生が期待できない地区において,公共団体が事業主体となって,土地を買収し,不良住宅を除却,整地後,公共賃貸住宅を建設し,地区内の貧困層を低家賃で居住させる一連の事業をスラム・クリアランスという。 住宅は土地に固定して供給され,現場生産を条件づけられるため,マスプロ,マスセールに向かず,住宅の市場は概して小さく分割されている。…

※「ブライト的地区」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む