ブラインドリベット(読み)ぶらいんどりべっと

世界大百科事典(旧版)内のブラインドリベットの言及

【リベット】より

…しかし,航空機,バスの車体,通信用パラボラアンテナなどのように溶接の使えない,あるいは使いにくい薄板の接合には,現在でもリベットが広く使われている。このような用途のリベットには,板の片側だけから締結ができる特殊なブラインドリベットもよく利用されている。 リベットは,金属の塑性変形を利用して締結を行うものである。…

※「ブラインドリベット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む