《ブラフマーンダ・プラーナ》(読み)ぶらふまーんだぷらーな

世界大百科事典(旧版)内の《ブラフマーンダ・プラーナ》の言及

【梵卵】より

…〈ブラフマー神(梵天)の卵〉の意味で,ヒンドゥー教において,宇宙開闢(かいびやく)の根源である最高存在とされるものの一つ。インドにおいて,宇宙創造に関しては,最古の文献である《リグ・ベーダ》以来さまざまな思想・学説が展開されているが,梵卵からの宇宙創造の説もその一つで,ヒンドゥー教の聖典である各種のプラーナ(〈古譚〉〈古伝話〉の意),とくに《ブラフマーンダ・プラーナBrahmāṇḍa‐purāṇa》において詳細に論じられている。それによると,太初においては梵卵のみが存在し,次にこの梵卵から〈ビラート・プルシャVirāṭ‐puruṣa〉と呼ばれる神秘的小児が誕生した。…

※「《ブラフマーンダ・プラーナ》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む