ブルボン公(読み)ぶるぼんこう

世界大百科事典(旧版)内のブルボン公の言及

【コンデ家】より

…この親子2代は,王権による権力の集中が進むなかで,これに対抗して旧来の特権を守ろうとする伝統的大貴族の代表的存在であり,しばしば反王権の陰謀に加担している。第7代のルイ・アンリLouis‐Henriは,〈ブルボン公Duc de Bourbon〉の肩書で呼ばれ,ルイ14世の没後,摂政会議総裁(1715),宰相(1723)などの要職に就いた。第8代のルイ・ジョゼフLouis‐Josephは,自由主義貴族の一翼を担っていたが,革命勃発とともに亡命し,ウォルムスで反革命の〈コンデ軍〉を組織した。…

※「ブルボン公」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む