ブルンナー腺(読み)ぶるんなーせん

世界大百科事典(旧版)内のブルンナー腺の言及

【十二指腸】より

…粘膜下層には粘膜下神経叢(マイスネル神経叢Meissner’s plexus)があり,粘膜へ神経繊維をのばしている。また十二指腸腺(ブルンナー腺Brunner’s gland)が粘膜固有層から粘膜下層にかけて豊富にみられ,アルカリ性の粘液を分泌して防御的な役割を果たしている。この腺は十二指腸の口側2/3あたりまで分布し,腸陰窩に開口している。…

【小腸】より

…(1)分泌 十二指腸には肝臓や膵臓の輸管が開き,その分泌物は食物消化にあずかっているが,小腸自身も消化液やホルモンなどを分泌している。(a)腸液と粘液 十二指腸のブルンナー腺(十二指腸腺)から粘液,腸腺から消化液である腸液を分泌する。また絨毛表層の杯細胞からは粘液が分泌される。…

※「ブルンナー腺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む