ブレチ遺跡(読み)ぶれちいせき

世界大百科事典(旧版)内のブレチ遺跡の言及

【旧石器時代】より


[後期旧石器時代]
 後期旧石器文化についてはかなり明らかになってきている。シベリアではバイカル湖周辺にマリタおよびブレチ遺跡があり,ヨーロッパと同じ系列の象牙製ビーナス,マンモスの骨板に彫られたマンモスの線刻画,骨角製の装飾品,骨角器などが発見されている。ヨーロッパからシベリアまでの遠距離を彼らがどういう方法で踏破したのかは不明だが,雪や氷で覆われた地域でのそりの使用が考えられている。…

※「ブレチ遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む