ブレッチア(読み)ぶれっちあ

世界大百科事典(旧版)内のブレッチアの言及

【大理石】より

…日本の白大理石には〈霰(あられ)〉と呼ばれる山口県美弥市産のもの(秋吉大理石)や,〈寒水〉と呼ばれる茨城県常陸太田市産のもの(寒水石)があるが,いずれも今日では産額は言うに足りない。 広義の大理石のなかで古来もっとも珍重されたのは,イタリア語でブレッチア,日本では更紗(さらさ)と呼ばれる網目模様のレキ岩状の大理石である。成因的には,石灰岩の変成の過程で母岩の不純物が網目模様を描くに至ったもの,地殻運動によって生じた岩石の割れ目を金属酸化物で帯色した石灰分が充てんしたものなどがある。…

※「ブレッチア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む