ブレティア・ベレクンダ(読み)ぶれてぃあべれくんだ

世界大百科事典(旧版)内のブレティア・ベレクンダの言及

【ラン(蘭)】より


[洋ラン発見史]
 洋ランの株がはじめてヨーロッパに渡ったのは1731年で,西インド諸島のプロビデンス島からといわれる。この株は,ブレティア・ベレクンダBletia verecunda R.Br.で,翌年開花し,ヨーロッパにおける洋ランの最初のものとなったとされている。その後78年に,鶴頂蘭(かくちようらん)Phajus grandifolius Lindl.(=P.tancarvilleae (Banks) Bl.)が東南アジアからイギリスに輸入され,さらに1818年,カトレア・ラビアタCattleya labiata Lindl.が,ブラジルで発見される,など次々と洋ランが見つかりはじめた。…

※「ブレティア・ベレクンダ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む