ブロアのスティーブン(読み)ぶろあのすてぃーぶん

世界大百科事典(旧版)内のブロアのスティーブンの言及

【スティーブン[ブロアの]】より

…イングランド王。在位1135‐54年。フランスのブロア伯家の出身。イングランド王ヘンリー1世の甥に当たる。1135年ヘンリーが死ぬと,ロンドン市民の支持を得て王を称し,ヘンリーの娘で王位を主張するマティルダとの間に18年間の内乱を引き起こす。一時マティルダ側に捕らえられたが,釈放後も抗争をつづけ,国内は大いに乱れた。53年和約が成立,王位を認められたが,翌年死に,マティルダの子がヘンリー2世として王位を継いだ。…

※「ブロアのスティーブン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む