プラバーバティー(読み)ぷらばーばてぃー

世界大百科事典(旧版)内のプラバーバティーの言及

【チャンドラグプタ[2世]】より

…父王サムドラグプタの征服事業を継承,西方のマールワー,グジャラート,カティアーワール半島に進出し,ウッジャインのサカ(シャカ)勢力を平定した。さらに南はデカン地方のバーカータカ朝ルドラセーナ2世Rudrasena IIに,ナーガ国出身の妃との間の娘プラバーバティーPrabhāvatīを嫁がせて,その勢力を配下におさめるなど幅広い外交活動を行った。また,文芸,絵画,建築,彫刻など諸芸を厚く保護してグプタ文化の最盛期を現出した。…

【バーカータカ朝】より

…王の死後王国は分裂し,主派は今日のナーグプル付近に主都を置き,王の孫のルドラセーナ1世RudrasenaIの時には北方のグプタ朝と並ぶ有力国家であった。その孫ルドラセーナ2世はグプタ朝チャンドラグプタ2世の娘プラバーバティーPrabhāvatīと結婚して同盟関係を結んだ。プラバーバティーは夫の死後幼い子の摂政として長年にわたり統治した。…

※「プラバーバティー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む