プラマー=ビンソン病(読み)ぷらまーびんそんびょう

世界大百科事典(旧版)内のプラマー=ビンソン病の言及

【癌】より

…またビタミンAの過剰投与は,実験動物のさまざまな臓器での発癌を抑制する。北欧に多いプラマー=ビンソン病では食道癌が多発するが,これにはビタミンAやB群の欠乏が関係すると考えられている。ビタミンCの摂取量の少ない地方は胃癌が多く,逆に新鮮な野菜の消費量と胃癌の発生が反比例するという疫学的データがある。…

※「プラマー=ビンソン病」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む