プルート戦争(読み)ぷるーとせんそう

世界大百科事典(旧版)内のプルート戦争の言及

【露土戦争】より

…(1)18世紀前半まで ピョートル1世の改革によってロシア帝国は発展し,まずバルト海に進出し,南方においても,黒海への出口にあたるアゾフの領有をめぐって,黒海北岸の支配権を握るオスマン帝国と対立した。1699年カルロビツ条約で,ロシアは一時アゾフを獲得したが,北方戦争に敗れたスウェーデン王のオスマン帝国への亡命問題に端を発したプルート戦争(1710‐11)で,ロシア軍はオスマン帝国軍に包囲され,ピョートル1世は危うく捕虜となることをまぬがれるなど敗北を喫し,オスマン帝国はアゾフを奪回した。しかし,〈ポーランド継承戦争〉に関連してオーストリアと同盟したロシアは,再びオスマン帝国と戦端を開き(1736‐39),ベオグラード条約(1739)によってアゾフを最終的に領有し,トルコの黒海制海権を打破する糸口をつかんだ。…

※「プルート戦争」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む