プレスブルク和議(読み)ぷれすぶるぐわぎ

世界大百科事典(旧版)内のプレスブルク和議の言及

【マクシミリアン[1世]】より

…1477年ブルゴーニュ公女マリアと結婚,その遺領とともにネーデルラントを得るが,そのためにフランスとの抗争に巻き込まれた。90年以降チロルを獲得,ハンガリー王マーチャーシュ1世の死(1490)後ハプスブルク世襲領の回復に成功,91年のプレスブルク和議でボヘミア,ハンガリーの王位に対するハプスブルク家の継承権を獲得した。イタリアにおける覇権をめぐってもフランスと対立し,北イタリアの諸都市や教皇庁,さらにスペインとの間に複雑な同盟・対立関係を続けた。…

※「プレスブルク和議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む