プレーフェア,L.(読み)ぷれーふぇあ

世界大百科事典(旧版)内のプレーフェア,L.の言及

【工学】より

…しかし,フランスやドイツなど大陸諸国が近代工学の理念を体した専門教育機関を通じて,大量の専門家を養成する体制を整えたために,19世紀中葉になると,工業化の最先進国としてのイギリスの地位は危うくなってきた。このような事態の展開を憂慮した,プレーフェアL.Playfair(1819‐98)ら科学者を中心とした大学人,知識人たちは,政府や世論に自国の危機的状況を訴えるとともに,企業家や土地所有者たちから拠金を募って,各地に理工カレッジを設立し,工学教育の普及に努め,技術者の養成にあたったのである。これら理工カレッジのいくつかは,19世紀末には高等教育機関としての実績を積み,体裁を整えて,大学に昇格した。…

※「プレーフェア,L.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む